介護の仕事は、時に体力的にも精神的にも大変だと言われがちですが、多くの介護士たちは「この仕事を選んでよかった」と感じています。利用者との温かいふれあいや、人としての成長、そして何よりも“ありがとう”の一言が、日々の原動力となっているのです。
実際の介護職員たちの声や全国調査データをもとに、「介護士になってよかった」と感じる瞬間や理由について、具体的に紹介します。これから介護の道を志す方、転職を検討している方にも参考になる内容です。
利用者や家族からの「ありがとう」が心に残る
介護職に就いて最も多く聞かれる「よかったこと」は、利用者やそのご家族からの感謝の言葉です。
「ありがとう」「助かりました」「いてくれてよかった」——このような言葉は、何ものにも代えがたい報酬です。実際、介護現場の全国的な調査では、約61.5%の介護士が「利用者や家族から感謝された時にやりがいを感じる」と回答しています。
言葉以外にも、利用者の笑顔や安心した表情に出会えることが、日々のモチベーションになっているという声が多く聞かれます。
たとえ認知症の方であっても、名前を呼んだときに笑ってくれたり、手を握り返してくれた瞬間など、「通じ合えた」と感じられる時間が、介護士にとっての宝物になります。
社会の役に立っているという実感がある
介護は単に“お世話をする仕事”ではなく、人生の最期までを支える大切な社会的役割を担っています。
利用者の生活の質を維持・向上させたり、在宅復帰やリハビリを支えたりと、その人らしい人生を支援することができる——そんな場面に立ち会うことで、「自分は社会に必要とされている」「人の役に立っている」という強い実感を持つことができます。
全国調査でも、「人や社会の役に立ちたいから」と答えた人は28.9%にのぼっており、これは“働く動機”として非常に大きな割合を占めています。
利用者の変化を間近で感じられる喜び
介護職の魅力の一つは、「利用者の変化を身近で見られること」です。
例えば、ベッドで寝たきりだった方が、自分の介助や声かけによって少しずつ起き上がれるようになったり、食事を自力で摂れるようになったりする様子を見届けることができます。
特にリハビリや在宅復帰の支援をしていると、利用者本人だけでなく、その家族も「本当に助かりました」と涙ながらに感謝してくれることがあります。このような瞬間は、日々の業務の中でも特に印象的であり、「この仕事をしていてよかった」と実感する場面の一つです。
知識やスキルの向上を通じた「自己成長」
介護職は「学び」が多い仕事でもあります。
介護技術、医療知識、認知症ケア、リスクマネジメントなど、現場で学ぶことは尽きません。そしてそれらの知識やスキルは、職場だけでなく、家族の介護や周囲からの相談に対応する際にも活かせる場面があります。
また、初任者研修や実務者研修、介護福祉士、ケアマネジャーといった資格取得を通じて、キャリアアップが可能であり、自信や誇りにもつながります。
「介護職を通して人としての幅が広がった」「困難を乗り越える力がついた」という声も多く、介護現場は「人を支える力」と同時に「自分を成長させる場」でもあるのです。
人との出会い、つながりの多さが人生を豊かにする
介護の現場では、さまざまな人との出会いがあります。利用者やそのご家族、医療職、福祉職、ボランティア、地域の人々——人との関わりの中で、多くの価値観や人生観に触れることができます。
特に高齢者との関わりの中では、人生の先輩からの言葉や姿勢に学ぶことが多く、「人間としての深みが増した」と話す介護士もいます。
また、同じ職場で苦楽を共にする仲間の存在はとても大きく、「大変だけど一緒に頑張れる同僚がいるから続けられる」という声も多数寄せられています。
現場エピソードから見る「やってよかった瞬間」
以下は、実際の現場で語られたエピソードの一例です。
- 認知症の利用者さんが、最初は拒否的だったのに、数か月かけて少しずつ心を開いてくれた。笑ってくれた日の感動は今も忘れられない。
- 終末期の方の希望を叶えるため、ご家族と協力して「家で過ごしたい」という想いを実現できた。見送った後、ご家族から「あなたがいてくれてよかった」と言われた。
- 利用者のご家族が「親が元気になってびっくりした」と笑顔で話してくれた時、「自分の仕事は本当に意味があるんだ」と感じた。
このようなエピソードが積み重なり、介護職の“やりがい”は大きくなっていきます。
統計で見る「介護士になってよかった理由」
全国的な調査でも、介護職に就いた人の90%以上が「介護職をして良かった」と回答しています。
その理由には以下のような項目が挙げられています。
- 利用者・家族から感謝された時(61.5%)
- やりがいや仕事の内容に満足(48.0%)
- 働きがい・やりがいを理由に選んだ(45.5%)
また、「今後もニーズが高まる仕事だから(29.2%)」「人や社会の役に立ちたいから(28.9%)」といった理由も多く、社会的な意義を感じている人が多数であることがわかります。
介護職は「感謝されながら成長できる」仕事
介護士・介護職員になってよかった理由は、人それぞれにありますが、共通しているのは「人との関わりの中で自分の存在意義を感じられること」です。
誰かに必要とされる喜び。感謝されるうれしさ。そして、自分自身が確実に成長しているという実感。
もちろん、大変なこともあります。しかし、その分やりがいも深く、介護職は「感謝されながら成長できる仕事」だと言えるのです。
もしあなたが介護職を目指しているなら、自信を持ってこの道を選んでください。誰かの笑顔のために働く日々は、きっとあなた自身の人生も豊かにしてくれるはずです。